脳の階層構造的発生成長成熟

脳と心(情報)の並行する発達順序

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

第三章:情報(知)の発達と階層性 8)感覚 8-6-6)デフォルト・モード・ネットワーク

8-6-6)デフォルト・モード・ネットワーク 実は、ボーッと過ごしている時でも、実際には脳の中ではいろんな雑念や想念が浮かんでは消えていて、それなりにエネルギーを消費している。ぼーっとしている時に、突如として名案が浮かんだりするのも、この働きによる…

第三章:情報(知)の発達と階層性 8)感覚 8-6-4)ミラーニューロンの活性化

8-6-4)ミラーニューロンの活性化 他者への共感に関連する部分である側頭頭頂接合部(ミラーニューロン)が大きく活性化する。この領域は、自他の区別や心の理論(他者の心を類推し、理解する能力、4歳後半から5歳で獲得する)と関わる役割を担っている。 8-6-5)G…

第三章:情報(知)の発達と階層性 8)感覚 8-6-2)情報の蛇口、視床

8-6-2)情報の蛇口、視床 視床は、感覚情報の管理人で、入ってきた感覚情報の一部を脳内深く(大脳新皮質)に送り込み、他の情報の侵入を阻止する。全てを同時に送り込んでしまうと、情報であふれ返り混乱を招く。だから、視床が情報を絞り込んで、必要な情報だ…

第三章:情報(知)の発達と階層性 8)感覚 瞑想、坐禅 8-6-1)大脳新皮質の情報処理の停止

瞑想、坐禅 8-6-1)大脳新皮質の情報処理の停止 瞑想は、言語的思考を止めて、あるいは、ある対象(呼吸や炎など)に集中して、心を無にする態度である。この意識を集中させ続ける行為は、前頭前野の前頭極の機能である、という。瞑想での集中は、能動的なもの…

第三章:情報(知)の発達と階層性 8)感覚 感覚遮断 8-5-1)感覚遮断実験

感覚遮断 8-5-1)感覚遮断実験 感覚遮断実験の参加者は、「何もしないことには耐えられない」という。人間は、さまざまな刺激を求め、ある程度、常に脳を活動状態に置いておきたい。人は何も刺激がない状態では気が狂いそうになり生きていけない。 では、感覚遮…

第三章:情報(知)の発達と階層性 8)感覚 8-4-2)脳幹での複合的反射行動

8-4-2)脳幹での複合的反射行動 脊髄だけが反射行動を取るのではなく、それよりも上位の脳部位でも反射行動を実行する。 例えば、目(網膜)に入った視覚情報は、分岐して、一部は、視蓋(脳幹中脳)と、上丘(脳幹中脳)へと伝えられ、そこで反射運動を起こす。上…

第三章:情報(知)の発達と階層性 8)感覚 感覚情報の行動化(反射行動) 8-4-1-1)生得的反射

感覚情報の行動化(反射行動) 8-4-1-1)生得的反射 反射とは、特定の感覚入力情報(例えば、痛覚)が、定型的な身体反応を引き起こす行動である。例えば、押しピンを踏んでしまった瞬間、思わず痛いと足を引っ込めてしまう。この動作は反射行動である。感覚が入…

第三章:情報(知)の発達と階層性 8)感覚 8-3-2)扁桃体

8-3-2)扁桃体 大脳辺縁系に属している「扁桃体」は、味覚、嗅覚、内臓感覚、聴覚、視覚、体性感覚など外的内的な感覚情報を、嗅球や脳幹から直接的に受けている。しかも、視床を介して間接的に感覚情報を受信する。つまり、扁桃体は、感覚情報を、直接的(感覚…