脳の階層構造的発生成長成熟

脳と心(情報)の並行する発達順序

第三章:情報(知)の発達と階層性 10)知性、言語、思考、意識 10-1)右脳と左脳

10)知性、言語、思考、意識

10-1)右脳と左脳
脳の情報処理の仕方は、右脳と左脳とでは大きな違いが生まれる。左半球(左脳)は、分析的、系統(継時)的、時間的、直列的、デジタル的である。
それに対して、右半球(右脳)は、包括的、全体的、空間的、並列的、アナログ的である。
ところで、右脳と左脳との情報処理の分業化の起源は、生物進化の最初期にまでさかのぼれるという説もある。その起源とは、餌=快と敵=不快で、餌を見分ける機能=左脳と、敵の存在を周囲(空間)に気を配る機能=右脳とに、機能を分化させたのが始まりであると。
右脳は、目新しい状況を扱い、未来を見る。左脳は、決まり切った仕事や慣れた手順を扱い、過去を見る。
脳の左右に大きな機能差があれば、同時に大きく異なった複数の行動が可能である。左脳が、見知った餌探しに特化して、右脳が、何処にいるかわからない敵の存在に目をこらすならば、餌の獲得と、敵への警戒を同時にこなせる。
例えば、右脳は、外形輪郭、体全体の触覚、空間的把握、顔識別など、全体把握する機能を持つ。

10-2-1)心像(イメージ)とは
感情は、感覚情報を元に判断を下した結果であったが、知性(思考)も、結局は最初の感覚情報に帰り着く。というのは、心像(イメージ)とは、視覚心像、聴覚心像、嗅覚心像など、個々のすべての感覚に対応した心像がある。心像とは、過去の実際の「経験や記憶」などから、具体的に「心の中に」「思い浮かべたもの」のことである。
注)心像とは、目の前にない物を、心の中で記憶から取り出して、思い描いたものを指し示す。
10-2-2)感覚情報(感覚心像)と観念心像
各種感覚心像は、述べたように感覚情報を元に形成された。この各種感覚心像を統合した上で、そこから感覚的な装い(要素)を取り去った、より抽象的、抽象性が高い心像を観念心像という。
比喩的に言えば、文字では、象形文字はまだまだ具体性が高いが、そこから作り出された漢字はかなり具体性が低くなる。更に、その漢字から作り出された「かな」は逆に抽象性が高い。そのような過程(具体性を削り抽象性を高める)を経た心像が、観念心像である。つまり、脳内に観念心像が形成されるまでには、多くの経験を経て、多様な異種感覚知覚情報が統合される必要がある。